子どもと子どもを見守るすべての人が笑顔になる桑名市に
桑名市議会議員
渡辺さとみ
渡辺 さとみ(仁美)
3人の子どもを育てる シングルマザー
桑名育ち 桑名で子育てしています
1977年(昭和52年)4月
三重県桑名市生まれ
桑名市東方(若竹町)在住
水谷学園くわな幼稚園 卒園
桑名市立大和小学校 卒業
桑名市立成徳中学校 卒業
三重県立桑名高等学校 商業科 卒業
日本福祉大学 経済学部 経営開発学科 卒業
(地域老人福祉・地域医療連携専攻)
元 ヨナハ介護老人保健施設 事務員
元 ヨナハ総合病院 事務員
モーニング女子会主宰
こども食堂ボランティア
ひとり親家庭支援を考える地方議員ネットワーク 設立メンバー
子育て応援ネットワーク 会員
三重県里親会 会員
プラスメディカル コアメンバー
趣味 書道
吹奏楽・ラテン・ジャズ(トロンボーン演奏)
UVレジンアクセサリー製作
活動報告
2021/01 Vol.4
FACEBOOKに日々のことを記録しています
私の活動
一般質問の内容と市からの返答の概要を掲載いたします
令和2年第2回定例会(6月)
本会議 一般質問
きょうだい別園を無くしたい!就学前環境は?
1.子育て支援について
(1)待機児童ときょうだい別園について
①本年度のきょうだい別園数及び入園辞退者数は
②選定の仕組みと、第一希望が通らない率は
③保護者のニーズ調査はしているか
(2)育休時の一時退園の見直しについて
(3)保育士確保について
2.就学前教育のあり方について
(1)保幼小連携ビジョンについて
①現状について
②新しい指針や要綱の制定について
3.ひとり親家庭の支援について
(1)子どもの貧困を未然に防ぐための対策は
①養育費を受け取れないひとり親家庭への支援について
→離婚届けに養育費と面会交流の取り決めについて大きく記し、市に相談できる旨の用紙を挟み込んでもらえるようになり、さらに相談もしやすくなりました!
4.桑名市総合医療センターについて
(1)新型コロナウイルス感染症下の経営状況等の把握について
一般質問動画→ http://www.kuwana-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1243
平成元年12月定例会
本会議 一般質問
子どもの権利と女性活躍
1.子どもの権利について
(1)子どもを虐待から守る都市宣言について
①「人権問題に関する意識調査」の結果を踏まえて
→今後は教育委員会、小・中学校との連携をさらに強化し、若年層への啓発を推進し、より多くの子供たちに児童虐待について、自分たちが守られるべき存在であることを周知していきたいとのこと。(要再確認)
(2)子どもへの教育について
①子どもの権利条約の周知について
②子どもの権利条例について
→子どもの権利を理解するため、そして守っていくためには、条例等が必要→内容や策定手法等についての研究も必要とのこと。(要再確認。今後も必要性を伝え、求めていきます!)
(3)独立型アドボケイトの推進について
①子どもの声を聴き代弁する民間のアドボケイトを
→子どもの人権を守り、子どもの意見が表明できるまちづくりを推進していることから、先進的な取り組みを行っている民間団体の方々とも意見交換を図りながら、地域全体に浸透するような環境づくりに取り組んでいくとのこと。(要再確認)
2.女性活躍について
(1)起業女子の支援について
①コミュニティづくりについて
②活動場所について
→桑名起業女子の会や女性起業家の皆さんと話し合いながら、例えば、コラボ・ラボ桑名を活用した民間との連携など、さまざまな手法を検討していきたい。しっかりと応援していきたいとのこと。
令和元年6月定例会
本会議 一般質問
安全に暮らすことのできる桑名市に
1.市営住宅について
(1)家具類転倒防止対策について
「市営住宅は家具固定のための穴をあけてはいけない規則になっている。
防災の観点から必要な準備。早急に見直すべき!」
→議会後すぐに入居のしおりに家具固定許可する文言を加えてくれました!
参考:桑名市ホームページへ
2.通学路について
(1)通学路の安全確保について
「子どもたちの安全を守るために、一過性の取り組みであってはいけない」
→令和元年9月議会にて通学路補修のための補正予算があげられました!
3.交通安全について
(1)運転免許の自主返納について
「高齢者の方々が免許返納することは誇らしい。また、その後の交通を考えることは大変必要。」
→今後は更なる改善策を考えていくとのお返事をいただけました。(要再確認)
平成31年3月定例会
3月1日
本会議 一般質問
より良い子育て環境を作る桑名市に
1.子育て支援策について
(1)産前・産後のサポートについて
「子育て支援は産後に限定されがちだが、実際は産前からの準備が大切。」
→産前産後切れ目の無い支援を行っていきたい
(2)子育て支援センターについて
「産後1ヶ月未満の子どもを持つ母が頼れる場所を作ってほしい」
→子育て支援センターに作ってくれました!
(3)待機児童問題について
「待機自動は少ないと聞くが、兄弟別になってしまうケースはどうか」
→3月現在、兄弟別園のご家庭は24件ある。今後なくなるようにしていきたい。
(4)小規模保育所について
「小規模保育所(0-2歳)の卒園後、また親は新たな保活をしなくてはいけない事実。卒園後の道である提携保育園などの指定は行っているか」
→今はまだ行っていないが提携できるようにしていきたい。
2.子育てをしながら働くことについて
(1)子育て世代の再就職支援について
「ハローワークと協定を結んで、もっと仕事情報お身近に感じてもらえるようにならないか」
→桑名市は始めてハローワークと商工会議所と3社で提携を結びました!
参考:(三重労働局ホームページへ)
3.子育て情報の発信について
(1)市ホームページについて
「もっと分かりやすく充実されてほしい!」
→要望も多いことから、今後努めて改善するように努力します。
連絡先
twitter: @
instagram: kuwanasatomi
instagram: kuwanasatomi
© 2018