broken image

    子育て母は優遇?

    母が仕事を続けたいと思うのって、だめでしょうか。

    · 子育て

    女子だから、母だからって、社会において優遇してもらいたいわけはいけない。生活のため自分のために働き続けられる環境が欲しいだけ。
    まだまだ世の中、子育てするママは優遇ってとらわれがちで、そこを勘違いすると周りからの批判を受けたり、理解されなかったり。

    だって、男性でも女性でも生活環境ってワンパターンじゃないでしょ?男性でも介護が必要な親がいるかもしれない、病院へ連れて行かなければいけない人がいるかもしれない。子供が熱を出した時、男性が休んでくれるならいいんです。でも社会は男性に理解がないから、女性が休まなければいけない。だからって、女性が転職することが難しいなんて。ならばその優遇って、女性に対してじゃなく、子育て家庭に対しての優遇、社会を支える子供を育てるための優遇であり、女性のための優遇じゃないんです。生活のために必要な手立てなんです。
    すると、女性が子育てのために今のキャリアを手放したくない、と思う気持ちは贅沢でしょうか。家庭も子供も仕事もなんて、贅沢!って、男性にも言えますか?

    資生堂は子育てをしながら働く女子社員と、そのフォローを求められる同僚女子社員との間で、大きな溝ができて「資生堂ショック」という言葉まで生まれた時期がありました。そこで考えたのが、「育児社員への配慮をやめること」。一律で勤務形態や過剰な配慮をすることを撤廃したそうです。そして、一人一人の働き方を考え、それぞれ違うシフトや休日への配慮をしたことで、社内は安定したそうです。

    私たちもそうですよね。保育園が近くにあれば、もう少し人よりは遅くまでいられるかもしれない。でも、遠ければ夕方は人より早く帰らなければならない。パートナーやおばあちゃんがいる日は遅くまで働ける。習い事のある日は早く帰りたいなど。企業は子育てする人以外にも、すべての社員それぞれに配慮をしてあげることで、満足する働き方をしてもらえるのではないかと思います。そういうのって、ダイバーシティっていうんですよね。

    私は資生堂の商品をよく使います。就業のための大きな環境整備を真剣に考え、社員と向き合った資生堂だからこそ、女性を輝かせる商品を世に出せているんだなぁと、記事を見て思いました。

    資生堂 子育てもキャリアも、両方とも手に 「女性が活躍する会社ベスト100」 3年連続1位

    https://style.nikkei.com/article/DGXMZO00356340S6A500C1TY5000?channel=DF130120166018

    読者登録
    前へ
    モーニング女子会!
    次へ
    3月のモーニング女子会!
     サイトへ戻る
    strikingly iconStrikinglyを搭載
    クッキーの使用
    ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
    同意する
    設定
    すべて拒否する
    クッキー設定
    必要なクッキー
    こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
    アナリティクスクッキー
    こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
    設定クッキー
    こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
    保存